伏見ガクの狐エピソード4選!中の人も狐の神様にまつわる人だと話題!

にじさんじ

伏見ガクの狐エピソード4選

伏見ガクさんは

自分が狐の化身であることを匂わせる発言や行動をしていますが

その正体を完全には明かしていません。

この記事では、伏見ガクさんのミステリアスな一面に迫り

伏見ガクさんが狐の化身であることを隠す理由などについて探っていきます!

伏見ガクさんの狐エピソードは主に4つあります。

  • 本人によるたくさんの匂わせ
  • シルエット発表だけで中の人即バレ
  • 中の人の実家が神社
  • 病気になっても狐であることが心の支えに

それでは、伏見ガクさんの狐エピソードについて見ていきましょう!

スポンサーリンク

伏見ガクの狐エピソード①本人によるたくさんの匂わせ

伏見ガクさんは自分のことを狐の化身

主張していますが、その真偽ははっきりとはわかりません。

ですが、「狐」というキーワードに非常に反応しています。

伏見ガクの狐エピソード①本人によるたくさんの匂わせ

ツイートや配信で狐という言葉が出てくると驚いたり、興味津々な様子を見せます。

また、狐という言葉の後にはそれを意味する

匂わせたいような顔文字が添えられていることが気になりますよね。

伏見さんのコメントを見ると

狐?と狐の存在に疑問を感じているようです。

ニコカフェのツイートでは、ドリンクに添えられた狐に対して

しかしなぜ狐が?とコメントしています。

伏見ガクさん自身は

狐だと思っていないようにも思えますが、

やはり伏見さんが狐であることを暗に認めるような発言もしています。

配信中に、ガッツリ狐ですけど?

と発言したり、

狐の話題に触れられるととぼけたりしている姿もよく見られます。

伏見さんは

狐は化けると語っており、

自分が狐だと認めたことで

どんな困難な状況に巻き込まれるか分からないため

自身の正体を隠す必要があると述べています。

配信などで

狐に関する質問には無言でスルーするなど、

狐との関係を避ける傾向も見受けられます。

一般的に、狐は人間の世界に悪影響を与える存在とされており、

迷信や差別の対象となることがあります。

伏見ガクさんは、このような不利益を避けるために

狐の正体を隠しているのかもしれません。

リスナーには自分が狐だと認めつつも、

知られると災いが起こる的なやつですね。

スポンサーリンク

伏見ガクの狐エピソード②シルエット発表だけで中の人即バレ

あまり公にすることを望んでいないようですが声にも狐の特徴が感じられるのと、

尻尾や耳のようなものがあるビジュアルなので、伏見さんとわかりやすそうですね。

伏見ガクの狐エピソード②シルエット発表だけで中の人即バレ

にじさんじ5周年記念のタロットカードが発表されたときには、

そのシルエットだけで伏見さんだと即バレしていました。

また、伏見さんは和風で日本の平安時代のようなイメージを彷彿とさせる衣装が

とても多いですよね

これは、伏見ガクさんのデビュー時からの設定で彼が

狐であることが強く反映されています。

和風の着物に勾玉や数珠なども手につけていて

その上尻尾や耳のようなものがあるとほんとに狐の神様ですよね。

伏見さんの新衣装お披露目などのときは

いつも盛り上がってます。

また、3D配信で尻尾を触られたときには思わず反応してしまいます

この反応はどう見ても尻尾を触られた狐ですね。

スポンサーリンク

伏見ガクの狐エピソード③中の人の実家が神社

また、過去の発言からは、

伏見さんの実家が神社であるということも伺えます。

これは伏見ガクとしての設定ではなく

ほんとに実家が神社なのでしょうか

伏見ガクの狐エピソード③中の人の実家が神社

神社と狐は関連があり、狐は稲荷神社の使いとされています。

そのため、伏見ガクさんの中の人も狐に近い存在といえますよね

それともデビュー前の段階で

実家が神社だからこういうキャラデザにしたのでしょうか

配信の発言も、人間離れした発言がおおいですよね。

なので、ファンからは伏見ガクさんも中の人も

狐の化身であるといわれています。

狐で神社といえば、お稲荷さんで有名な伏見稲荷神社ですよね

なのでリスナーの間では

伏見さんは伏見稲荷神社の神の使いということになっています

伏見さんの自己紹介文には、

普段はアルバイトやサークルのバンド活動に勤しむ。

性格は犬っぽく純粋に楽しいことが大好き

とあります。

これを見ると一転、

神の使いとはほど遠い

ふつうの大学生っぽい一面もありますね。

余談ですが伏見さんは料理ができることでも有名ですし、

リスナーと朝食をたべる配信をつづけるなど

ファン思いでも有名です。

スポンサーリンク

伏見ガクの狐エピソード④病気になっても狐であることが心の支えに

伏見ガクさんは、過去に精神的な病を抱えていることを公表していました。

いくつかの苦しい状況について話し、

鬱憤がたまり、浮遊感を感じると述べていました。

2020年4月ごろは急に配信頻度が減少

2022年4月26日には配信で自身が精神的に病んでいたといっています

しかし、現在も活動休止することなく、

配信を続けています。

伏見ガクの狐エピソード④病気になっても狐であることが心の支えに

当時は、ぽんぽこ24の緑仙に企画丸投げというコーナーで、

オチを用意せずに伏見ガクさんを呼んだことが炎上しました。

オチが無いうえに、さらに当時病んでた伏見さんを起用したことが批判になりました。

ぽんぽこ24では

病で体調を崩しながらもがんばっている伏見さんが伺えます。

伏見さんを起用した緑仙さんには批判が集まりましたが、

伏見さんにはたくさんの温かい声が寄せられました。

また、伏見さんは自分を狐と関連付けることで、守られているイメージを持っているようです。

狐は日本において昔から神聖な動物や神の使いとされてきました。

そして、伏見ガクさんは稲荷神社の神様の使いのキツネとされています。

稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、象徴する霊神・農耕[1]稲荷大神(いなりおおかみ)、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)また、お稲荷様お稲荷さんともいう。五穀をつかさどる御食津神ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、総本宮の伏見稲荷大社を含め、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としている[2]

引用Wikipedia 

精神的な病と狐の役割は、個性やアイデンティティを表現して、身を守る手段でもあると考えられます。

伏見さんは辛い状況でしたが、活動休止せずに活動を続けました。

この決断は、精神的な苦悩を抱える人たちに

勇気や希望を与えていると思います。

これからもどんな状況でも頑張る伏見さんを応援していきたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

伏見ガクさんがほんとうに狐の化身であるかどうかは定かではありませんが、

発言や行動、設定からは狐との強い結びつきが感じられましたね。

伏見ガクさんは正体を隠す理由として、

縁起を気にしてのこと、自己防衛などが考えられました。

伏見ガクの狐エピソードまとめ

狐の正体を公式で明かすかどうかはともかく

病を乗り越えたリスナー想いの伏見さんの活躍に今後も期待したいですね。

スポンサーリンク

伏見ガクのその他関連記事

同じ事務所や仲の良かったメンバーの関連記事もよければお読み下さい!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました